2016.07.19 Tuesday
ブッテーロ型押し革・ドラーロについて。(Circus of Happinessの革小物に今後使われます。)
もっと体力をつけよう、と本気で感じているこの頃です。
仕事をするにしても、あるいは思い切り遊ぶにしてもそうですけれども、やっぱり全てにおいてまず基本的に大事になるのは、体であり体力であろう、と。
決して特別弱いわけでもないですけれども、より強くタフになっておいたほうがもっと色々できるなぁなんて思っています。
徐々に徐々に、肉体改造的に体力をつけていきたいと思います、はい。
さて本日は、久しぶりにですが「革について」です。
Circus of Happinessで制作している革小物、これまでは英国産ブライドルレザーでロングL字とミニL字ウォレットとありましたが、今年の制作よりその皮革が変更になります。
そこで今度から新しく使われる皮革が、イタリアはワルピエ社のブッテーロに型押しと加工を施した、「ドラーロ」という皮革。
これがなかなかに、面白い子なのですよ。
2015.05.11 Monday
ミネルバボックスについて

今日はお客様よりお話をいただいて、せっかく手元にミネルバボックスバージョンのパパショルダーが来ていますので、ミネルバボックスという革について。
イタリアを代表する皮革のひとつとしては、ル・ボナーさんでもCIRCLEでも定番的にあるワルピエ社のブッテーロがまず一つ挙げられると思いますが、それと対抗してやはりぐっと存在感があるのは、このミネルバボックスという皮革なのかな、と思っています。
ボックスに限らず、リスシオなども同様ではありますし、チグリなどの他皮革も含めて、イタリアのバダラッシ・カルロ社の革は総じてそんな風に存在感のある皮革たち。
ミネルバボックスについて軽く触れながら、少しお話をば。
2015.04.14 Tuesday
クロコダイルレザーについて。

連日の雨にそろそろうんざりもしてきましたけれど、この続く雨が終わると一層春の暖かさがしっかりとやってくるのでしょうね。
今日は少し、久しぶりに革のことについて掘り上げてみようと思いました。
シュランケンカーフやブッテーロ、あるいはブライドルレザーやエレファントなんかは過去に取り上げていましたが、エキゾチックレザーの雄であるクロコダイルについては、製品内にて少しご案内出来ただけでした。
ということで、まだ店頭に唯一だけクロコダイルの面があるうちに、クロコダイルレザーについてのブログ。
2015.02.13 Friday
少しずつ進めている、カラフルなことについて。

CIRCLEで、ずっと作ってみたいなぁ、と思っているものがあります。
決して大きなものでもなく、そんなの意味があるのかなぁと言われてしまうようなものですが、でもなんだか日々が素敵になるような気がしていて。
そんなに大層難しい何か、というわけでもないのですけど、なかなか昨年は進めることが出来ずに過ぎてしまったので、今年は愉しみとしてきっちり作ろう、なんて思っています。
素材や色合いなどでウンウン頭を悩ましているこの頃。ちょっと面白い革サンプルで色を揃えてもらいました。
2015.01.06 Tuesday
Circus of Happinessのメッシュベルト素材のブッテーロ変化について。

12月の出来上がりより、革好きな方にとってもご好評をいただけている、Circus of Happinessのブッテーロ製メッシュベルト。
既にパンツにつけて愉しんでいただきながらご来店頂いたりもしてくださり、嬉しい限り。
店頭でご覧いただく際にやはりみなさまが気になさるのは、色のこと、どんな風に変化をするのかというところ。
そして、メッシュにベルトピンをさしていただく時に、ちょっと迷われたり。なので今一度、その辺りなどをご覧いただこうかなと思います。
2014.11.03 Monday
シュランケンカーフのシボ(皺)などの違いについて

今日は、店頭にてお客様とのお話の中で上がりました、ペリンガー社のシュランケンカーフのシボ(皺)について。
以前のシュランケンカーフのご案内にて、革についてはご覧いただければと思いますが、今日はもう少し突っ込んだシボのこと。
小さなシボ大きなシボ、凹凸の強いシボ弱いシボ、トラの有無など含めて様々な表情があるものですが、どれもそれぞれの個体のもつ魅力の違いなのです。
2014.10.15 Wednesday
革を漉く(すく)こと、厚みのことについて

今日は少し革のお話を。店頭でもお客様と話になったり、巷やウェブ上でも話題になることがありますが、革の厚み、そして革を漉く(すく)ことについて。
ブライドルレザーやシュランケンカーフのような牛革を始め、コードバンなどの馬革、あるいは水牛や鹿や、様々な皮革に共通したことでもありますが、革は一枚一枚、元は生き物から頂いているものなので、大きさも違えば表情も異なりますし、もちろん厚みも違ってきます。
製品においては、革はただ厚ければ良いというでもありませんし、かといってただ薄ければ素晴らしいということでもありません。
分厚い革は目指した薄さになるまで革を漉いて(薄く削ぐような感じです)いきますし、元々薄い革でもパーツによって端だけをさらに薄くしたりなど、様々なことが革製品では行われます。
今日は、そんな厚みのこと。
2014.09.22 Monday
型押し革のいろいろについて

CIRCLEではオリジナルやル・ボナーさんの製品を始めとして、様々なタイプの皮革製品を扱わせてもらっています。
そのほとんどでは革の中でもとりわけ発色が綺麗だったり、感触が心地よかったり、あるいは経年変化の度合いが美しかったり……などなど、魅力的な皮革を用いた物が多いと思っています。
表面が滑らかなスムース革、シボ感が独特なシュリンク革が中心になると、「じゃあ型押し革ってどうなの?」という話になることもしばしば。
型押し革の善し悪しは賛否両論あるとは思いますけれど、CIRCLEとしては手間と時間をしっかりとかけて加工された型押し革は、また他の皮革にはない魅力を持っていると思っています。
そんな型押しに、ついてです。
2014.08.06 Wednesday
ブライドルレザーのお手入れについて(推奨クリームや磨きなど)

あまりの暑さに驚きを隠せないこの頃ですが、こういった季節になると軽装になっていくため、革小物はどうしても、男性は特にと思いますがポケットに入れたくなることもしばしば。
とは言えども、汗が多量につくことは革にとってはあまり良い影響を与えないこともあり、真夏のこの時期にうっかり長時間ポケットに入れていると、いつの間にか革の味わいや艶感が妙になくなってしまい、革が曇ってくることも。
特に植物性タンニンを用いて自然の味わいを残したタンニン革は、そういった現象が現れることが防げないもの。
Circus of happinessのL字ウォレットやベルトなどに用いているブライドルレザーも、やはり同様です。強度としても強い革ではありますが、きちりとお手入れをすることで良い状態がさらに長く保てます。
CIRCLEではお買い求め頂いた製品のお手入れは、基本的に店頭で出来る限り行わせて頂きますが、「なかなか店頭まですぐには行けないのだよね」という場合や、「いやいや、お手入れこそ自分で行って、味わいを自分で深めて行きたいよ」という方もいらっしゃると思います。
そんな時の、お手入れについて。お客様より「ブライドルの手入れは、何を使えばいいの?」というお話も頂いていたこともあり、今回はざっくりとご案内して参ります。
| 1/2 pages | >>
- Selected Entries
-
- ブッテーロ型押し革・ドラーロについて。(Circus of Happinessの革小物に今後使われます。) (07/19)
- ミネルバボックスについて (05/11)
- クロコダイルレザーについて。 (04/14)
- 少しずつ進めている、カラフルなことについて。 (02/13)
- Circus of Happinessのメッシュベルト素材のブッテーロ変化について。 (01/06)
- シュランケンカーフのシボ(皺)などの違いについて (11/03)
- 革を漉く(すく)こと、厚みのことについて (10/15)
- 型押し革のいろいろについて (09/22)
- ブライドルレザーのお手入れについて(推奨クリームや磨きなど) (08/06)
- 日本の皮革・クロザンカク(黒桟革)について (06/24)
- Categories
-
- お知らせ (83)
- 入荷情報 (8)
- CIRCLEについて (35)
- COH Circus of Happiness (2)
- Circus of happiness 洋服 (59)
- Circus of happiness 革小物 (57)
- Circus of Happiness 鞄 (12)
- テルコ雑貨店 (30)
- ル・ボナー 革製品 (169)
- Joie Infinie Design 時計 (23)
- Kyoko Honda Jewelry アクセサリー (6)
- 照井壮 焼き物 (7)
- 石川硝子工藝舎・石川昌浩 (27)
- コーヒー (48)
- イベント (2)
- 雑記 (55)
- 1sin (36)
- ACAMAL (4)
- akihama (45)
- Atelier comopti (3)
- Circus of Happiness ベア (5)
- FABRIC 革製品 (17)
- Fline (5)
- HAZE (8)
- KASE (1)
- KUON(クオン) (66)
- mukai nichika (7)
- REAL EDGE(リアルエッジ) (3)
- Workers (111)
- コットン(綿)について (7)
- パーラー江古田 (11)
- ヴィンテージ (1)
- 家具について (1)
- 革について (14)
- 金属について (4)
- 初めてご来店されるお客様へ (3)
- 素材について(その他) (1)
- 辻和金網 (14)
- 東京香堂 (6)
- 日本の文化と伝統を巡る (5)
- 文鳥文庫 (1)
- Archives
-
- April 2018 (14)
- March 2018 (19)
- February 2018 (16)
- January 2018 (14)
- December 2017 (21)
- November 2017 (15)
- October 2017 (14)
- September 2017 (18)
- August 2017 (19)
- July 2017 (15)
- June 2017 (10)
- May 2017 (18)
- April 2017 (22)
- March 2017 (25)
- February 2017 (14)
- January 2017 (13)
- December 2016 (24)
- November 2016 (22)
- October 2016 (18)
- September 2016 (22)
- August 2016 (19)
- July 2016 (21)
- June 2016 (15)
- May 2016 (17)
- April 2016 (20)
- March 2016 (32)
- February 2016 (13)
- January 2016 (16)
- December 2015 (18)
- November 2015 (16)
- October 2015 (16)
- September 2015 (19)
- August 2015 (19)
- July 2015 (21)
- June 2015 (20)
- May 2015 (19)
- April 2015 (19)
- March 2015 (24)
- February 2015 (21)
- January 2015 (20)
- December 2014 (24)
- November 2014 (20)
- October 2014 (25)
- September 2014 (25)
- August 2014 (27)
- July 2014 (27)
- June 2014 (27)
- May 2014 (29)
- April 2014 (28)
- March 2014 (23)
- February 2014 (4)
- January 2014 (9)
- December 2013 (3)
- Recent Comment
-
- 寒くなってまいりました。冬支度はまだまだいろいろ愉しめます。
⇒ CIRCLE 青山 (12/15) - 寒くなってまいりました。冬支度はまだまだいろいろ愉しめます。
⇒ SO (12/15) - ル・ボナーさんのデブペンケース、久しぶりにどーんと勢揃いです!!
⇒ CIRCLE 青山 (12/08) - ル・ボナーさんのデブペンケース、久しぶりにどーんと勢揃いです!!
⇒ Kun16 (12/07) - Circus of Happinessのドラーロシリーズのエイジング定点観測 その4
⇒ CIRCLE 青山 (11/24) - Circus of Happinessのドラーロシリーズのエイジング定点観測 その4
⇒ ぎんなん (11/23) - ちょっとずつ、揃えられるものを揃えて、選んで楽しくなるように。
⇒ CIRCLE 青山 (11/20) - ちょっとずつ、揃えられるものを揃えて、選んで楽しくなるように。
⇒ ryo (11/20) - ル・ボナーさんのディプロマショルダーは、やっぱり大人の魅力溢れるショルダーバッグ。
⇒ CIRCLE 青山 (09/17) - ル・ボナーさんのディプロマショルダーは、やっぱり大人の魅力溢れるショルダーバッグ。
⇒ ルボナーファン (09/17)
- 寒くなってまいりました。冬支度はまだまだいろいろ愉しめます。
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-